コラム

平田国学に関しては、篤胤の評価を始め近年は史実に沿った評価がなされるようになってきており、研究者の一人として私も嬉しく思っている。その中で今最も気になっているのが、都賀孝之助強という平田没後門人である。都賀は単なる門人ではな

コラム

熊澤恵里子

古道研究に励む平田篤胤は、「足は行かないが天下のことを知り尽くしている神」として、勉学する傍らに常に久延毘古(くえびこ)画を掛け置きました。久延毘古は『古事記』にも登場する田の神、案山子(かかし)です。知恵の神と言われています。篤胤は ...

コラム

No Image

 平田篤胤が秋田藩を脱藩して江戸に出てきたのは寛政7年(1795)、幕府の命で江戸を離れて秋田に戻るのが天保12年(1843)で、江戸での活動は50年近くということになる。講釈を始めた文化元年(1804)起算しても約40年である。一般 ...

コラム

No Image

平田篤胤は、生まれ変わりに強い関心を抱いていました。
多摩郡程久保村(現・日野市程久保)の藤蔵から、同郡中野村(現・八王子市東中野)の勝五郎へと再生したという話を篤胤は知りました。そして、勝五郎やその父源蔵から詳しく聞き取り調 ...

コラム

平田篤胤の評価は語る人によってさまざまなものがある。その中にはアト智恵の批判も多い。私が最も関心をもっているのは、当時の村々の名主・庄屋の階層に門弟や支持者が多かったという事態である。

下総国香取郡松沢村の名主宮負(みやお ...