平田国学と「顕幽無敵道」印

現在、印章を使用する機会が減少する傾向にありますが、これは時代の流れであるように思われます。しかし、昔の人は印文に特別な思いを込めている場合があります。歴史を考えるうえでは、印章を等閑視することはできません。
さて、平田篤 ...
平田国学と伊良湖岬 ―糟谷磯丸・宮負定雄・島崎藤村―

「日本民俗学の父 柳田國男逗留の地」碑 (中川先生撮影)
伊良湖岬は、愛知県の渥美半島先端に位置しています。現在、この風光明媚な岬には筆と短冊を持った歌人の銅像があります。江戸後期、伊良湖に生まれた糟谷磯丸(かすや・いそまる、1764 ...
平田篤胤肖像

平田篤胤肖像(『平田篤胤関係資料目録』の口絵)
篤胤肖像はいろいろ伝来していますが、国立歴史民俗博物館の平田篤胤関係資料の中に自画像が見つかっています。これが篤胤の実際の顔に近いものと考えられます。
史料集『筑波蜂起一件顛末記』の在庫無くなりました

先日お知らせをしお頒けしていた宮地正人先生(東京大学名誉教授)が総合編集・監修なされた私家出版の『筑波蜂起一件顛末記』ですが、ご好評につき在庫が無くなりました。
発行元にも在庫が無く、増刷予定も無いとのことです。 ...
史料集『筑波蜂起一件顛末記』をお頒けしています

ホームページのコラムでご執筆いただいている宮地正人先生(東京大学名誉教授)が総合編集・監修なされた私家出版の『筑波蜂起一件顛末記』が先日刊行されました。
代表を務められている「牛久古文書の会」が解読4年を費やした貴重な史料集と ...